四天王とは
四天王は、仏教世界の守護神です。
仏教世界の中心にそびえている須弥山には帝釈天がいるのですが、その帝釈天を守るため須弥山の中腹の四方で、仏法を守っています。
一般的に、寺院においては、須弥山を模した須弥壇(仏像を安置するところ)の四隅に、四天王像が置かれます。
これによって寺院、ひいては仏教世界の四方を守護していることを表しています。
(広目天と増長天)
(持国天と多聞天)
四天王は、いずれも、本来的にはインドにおける、方位を守る偉大な神々でした。
それが仏教に受容されることに伴い、仏教世界の四方を守る守護神と変わっていったのです。
本来のインドでは上流貴族の姿をしていたのですが、中国で武将の姿に変容を遂げた上で日本に伝わったため、肩や胸に甲冑を付けた武将の姿をしています。
そして、いずれもいかめしい顔をしており、邪鬼などを踏みつけています。
四天王の神々
東西南北に、持国天、増長天、広目天、多聞天と配されています。
それでは各メンバーの概要を見てみましょう。
持国天
「国土を保つ者」という意味の神。
梵名を「ドゥリタラーシュトラ」とといい、それを提頭頼叱(だいとらた)と音写して、 漢訳され持国天となりました。
領土を守り、人々を安心させてくれる東方の守護神。
持物は刀剣、もしくは鉾を持つことが多いです。
増長天
「増大、増長する者」という意味の神。
梵名を「ヴィルーダカ」といい、毘楼勒叉(びるろくしゃ)や毘嚕陀迦(びろだか)などと音写します。
生育、増長する力から五穀豊穣を司る南方の守護神。
右手に刀剣、もしくは三鈷杵を振り上げるポーズを取ることが多いです。
広目天
「異様な目を持つ者」という意味の神。
梵名を「ヴィルーパータシャ」といい、毘楼博叉(びるはくしゃ)と音写します。
「浄天眼」といわれる特別な眼で世の中を観察し、衆生を導き守る西方の守護神。
右手に筆、左手に巻子を持つことが多いです。
多聞天
「仏陀の近くで多くの説法を聞く」という意味の神。
梵名を「ヴァイシュラヴァナ」といい、吠室羅未拏(べいしらまぬ)とか毘舎羅門(びしゃらもん)などと音写し、それが訛って毘沙門となりました。
説法の場を整える役割の北方の守護神。
財宝富貴を司ります。
片方の手に宝塔を捧げ持つことが多いです。
栄える四天王信仰
四天王が最初に祀られたのは、奈良法隆寺金堂四天王像です。
聖徳太子(廐戸皇子)が若かりし頃、蘇我馬子と物部守屋の戦いの時に、ヌリデの木を削り、四天王像を作り、戦勝を祈願したことは有名です。
こちらは石ノ森章太郎の『日本の歴史』から
まさに戦勝を祈願し、戦に勝った暁には、寺を建立することを廐戸皇子が誓っています。
そしてこちらは、山岸凉子の大傑作『日出処の天子』より。
超人的な能力をもつ廐戸皇子によって、実際に四天王が招来されてしまうという、なんとも怪しげでゾクゾクする演出です。
しかも「提頭頼叱天」「毘楼勒叉天」「毘楼博叉天」「毘沙門天」という、梵名からの音写であり、耳慣れない言葉なのでより呪文めいて聞こえますね。
このように飛鳥から天平時代、そして平安時代には、法隆寺、四天王寺、東大寺戒壇院、鞍馬寺などに、次々と四天王像がつくられ、四天王信仰は大いに栄えました。
なぜ毘沙門天だけが独自に祀られるのか
時は下って鎌倉時代以降、次第に、他の神とは別に、北方の守護神である多聞天(毘沙門天)が独尊で祀られるようになります。
多聞天は四天王のリーダーであり、最強の守護神であるという信仰が高まっていくのです。
しかし、上記のとおり、そもそも多聞天は「説法の場を整える」役割であり、財宝富貴を司る神のはずでした。
どう考えても刀剣や鉾をもっている持国天や増長天より戦闘力が低いようにみえます。
それもそもはず、毘沙門天は元々はインドの鬼の一族たるヤクシャ(夜叉)の王様でインドのクベーラという財宝の神様であり、弟のラーヴァナに棍棒で殴られて昏倒するような弱い神様だったのです。
しかし、中国では常に侵略は北の方角からなされるものでした。
それにともない、中国に渡ると北方の守護神としての役割が非常に高まっていったのです。
同様に平安時代の日本においても、征服すべきは蝦夷が住まう東北の土地でした。
平安京の北方鎮護として鞍馬寺が建立されましたし、坂上田村麻呂が、戦勝を祈って建立した奥州平泉の達谷の窟毘沙門堂には、鞍馬寺の毘沙門天から分霊してもらった108体もの毘沙門天が祀られています。
坂上田村麻呂自身が毘沙門天の化身と言われるようになり、東北には、成島毘沙門堂、立花毘沙門堂、藤里毘沙門堂と多くの毘沙門堂が建立されます。
さらに時が下って、鎌倉時代になると、信貴山の毘沙門堂に祈って生まれたとされる、楠木正成が大活躍をし、さらには戦国時代最強の呼び声が高い上杉謙信が毘沙門天を厚く信仰し歴史に名を残しました。
このような歴史的経緯にともない、毘沙門天が最強の軍神としてその地位を高めていったものと推察されます。
その甲斐あってか(?)、七福神の一人にも参加できることになりました。
おまけ
マンガにはよく四天王という四人衆が出てきます。
ほんの一例をご紹介(ジャンプ中心)。
『魁!男塾』より、三号生死天王
- 影慶
- 羅刹
- 卍丸
- センクウ
『ろくでなしBLUES』より、東京四天王
- 薬師寺
- 大尊
- 鬼塚
- 葛西
『銀牙〜流れ星銀〜』より、奥羽の四天王
- 如月
- 卯月
- 水無月
- 葉月
あわせて読みたい
毘沙門天カッコいいよね
増長天こそ至高
大元帥明王
四天王のうち、増長天、広目天の護る方角が違います。